早生まれは不利なのか?少年サッカー選抜(トレセン)選手での検討
「ナショナルトレセンU-12 全国まとめ」で、早生まれの子供たちの状況についてみてみましょう。
トレセン制度概要
「日本サッカーの強化、発展のため、将来日本代表選手となる優秀な素材を発掘し、良い環境、良い指導を与えること」を目的に25年前から始まった制度。 トレセンでは、「個」を高めることが目標。レベルの高い「個」が自分のチームでぬるま湯の環境の中で刺激なく過ごす事を避けるために、レベルの高い「個」同士を集めて、良い環境、良い指導を与えること、レベルの高い者同士が互いに刺激となる状況をつくることがトレセンの目的です。
「JFAフットボールフューチャープログラム/トレセン研修会U-12」
2015年から開設された新しいトレセンシステムです。 夏休みの5日間に開催され、47都道府県から選ばれたトレセン(選抜)、計48チームが参加します。 各チーム16名参加で、全国から計768名参加することになる極めて大規模なトレセン研修会となる予定です。 JFAフットボールフューチャープログラム/トレセン研修会U-12 2015年7月29日(水)~8月2日(日) 静岡/時之栖2014年ナショナルトレセンU12 参加者内訳
参加総数 500名 フィールドプレーヤー 437名 ゴールキーパー 63名 女子選手 44名 5年生の参加 6名地域別参加者数

県別参加者数
【参加者上位5県】 大阪府 20名 三重県、静岡県19名 埼玉県16名 東京都15名
参加クラブ
北海道 23クラブ 東北 43クラブ 北信越 33クラブ 関東 46クラブ 東海 47クラブ 関西 51クラブ 中国 35クラブ 四国 35クラブ 九州 49クラブ 合計 362クラブ参加選手の多いクラブ
① 7名参加 コンサドーレ札幌(北海道) 名古屋グランパスU-12(愛知) ② 6名参加 セレッソ大阪U-12(大阪) サンフレッチェ広島ジュニア(広島) ③ 5名参加 リベロ津軽サッカークラブ(青森) 山形FCジュニア(山形) ACジュニオール(宮城) エストレージャスFC(福島) 美川FCジュニア(石川) 横河武蔵野ジュニア(東京)身体の特徴
フィールドプレイヤー(437名) 平均身長 149.23cm(173ー131㎝) 平均体重 38.29kg (59ー26㎏) ※小学6年生の平均身長と体重(男子145㎝/38.2㎏) ゴールキーパー(63名) 平均身長 159.73cm(172ー140cm) 平均体重 47.32kg (67ー30kg) ※小学6年生の平均身長と体重(男子145㎝/38.2㎏) 女子選手(44名) 平均身長 148.65㎝ (165-133㎝) 平均体重 37.93㎏ ※小学6年生の平均身長と体重(女子146.7㎝/38.9㎏) 文部科学省 統計調査生まれ月による比較
早生まれの参加者 37/500名 [gallery columns="2" size="full" link="file" ids="492,493"] 一目瞭然、4.5月生まれの参加者が圧倒的に多いですね、9月生まれまでの参加者が75%以上を占めています。 早生まれは全体の9%、この年代では明らかに早生まれの影響があるみたいですね。早生まれの選手の体格
平均身長 145.3㎝(157ー134㎝) 平均体重 35.20㎏(43ー32㎏) ※トレセン参加者の平均身長と体重 (男子FP 149.23cm/平均体重 38.29kg ) ※小学6年生の平均身長と体重(男子145㎝/38.2㎏) 身長は小学校6年生の平均とほぼ同じですが、トレセン参加者の平均と比較すると4cm程度、身長が低いですね。プロスポーツ選手における生まれ月の影響

私の3人の息子のうち2人が早生まれです。
計画性のない自分に反省してます。
早生まれのお子さんをお持ちの保護者の方の話し聞いてみたいです。
気軽にコメント下さい。
はじめまして、随分前の記事ですがコメントさせていただきます。
うちの末っ子がサッカーをやっているのですが早生れです。
この4月から中学生ですがまだまだハンデありますね。
しっかりして成長も早い早生れのお子様も希にいるのですが、うちは真逆です(^^;
セレッソ大阪U-15のプロフィールを見ても、殆ど早生れはいないですね。
現実は中々厳しいですが長い目で見守ってる途中です。
厳しいですよね・・・
その子の発達に合わせて、環境を変えてあげられるような社会になればいいんですが、なかなか難しいですよね。
お互い頑張りましょう!!