オスグッドシュラッター病 子供の膝の痛みその原因と対応
成長期のスポーツ障害の中で最も有名なオスグッドシュラッター病。
私も中学生の頃に経験し、膝の痛みに悩まされスポーツを続ける事も難しくなりました。
小学生のスポーツ指導をしている方なら高学年から、中学生のスポーツ指導をしている方なら頻繁に名前を聞くオスグッドシュラッター病。
この記事では、そのオスグッド病の原因と対策について説明します。
小学生年代で多いスポーツ障害
①膝関節伸展機構障害(オスグッドシュラッター病など) ※難しい言葉ですが、力を入れた時に膝が痛いという事です ②野球肘 ③足の捻挫 ④踵骨骨端症 ※シーバー病 歩いたり、走った時の踵の痛みです ⑤突き指 ⑥腰痛症 やはり、スポーツをする子供たちに最も多いのは膝のスポーツ障害です。 膝を動かすには体の中で最も強い力を発揮する筋肉の「大腿四頭筋」、「ハムストリングス」が活動します。 その為、ジャンプを繰り返すバレーボールやバスケットボール、軸足で強い踏み込みが必要なサッカーなど、脚を使うスポーツならどんなスポーツでも発症する可能性があるのがオスグッドシュラッター病です。オスグッドシュラッター病とは
オスグット病?オスグッド病?名前の呼び方が難しいですが 正式にはオスグッドシュラッター病(Osgood-Schlatter disease)、略してオスグッド病と呼ばれるスポーツ障害です。 ジャンプや強い踏み込み動作を繰り返す事で、膝を伸ばす筋肉(大腿四頭筋)にくり返し強い力が入ります。大腿四頭筋は膝をのばす、体を支えるのに重要な筋肉
[gallery columns="2" size="full" link="file" ids="858,859"] スポーツの動きの中で繰り返される大腿四頭筋の強い収縮は、子供のまだ発達途中の柔らかい骨を強く引っ張り、骨が剥がれたり(剥離)前え飛び出すなどの障害を引き起こします。 負担がかかり過ぎると飛び出した骨の周囲に炎症がおこり、力を入れる度に膝に痛みが起きるようになってきます。【膝を横から見たレントゲン】
[gallery columns="2" size="medium" link="file" ids="857,867"]オスグッドシュラッター病になる時期
オスグッドシュラッター病は10~15歳の成長期に多く発症します、大人になってからこの病気になる事はほとんどありません。 それは、まだ柔らかい骨が伸びる場所(成長軟骨)に繰り返し負荷がかかるからです。 大人になって骨の成長が止まれば、骨は硬くなりオスグット病を発症することがなくなります。 10~15歳にオスグッドシュラッター病が集中しているのは、まだ未発達の柔らかい骨に負担がかかり過ぎることが原因です。背が伸びる時は筋肉が硬くなる
