遠征の引率を1人では大変ですよね??
週末は遠征、子供たちも指導者も疲れ果てました・・・ 遠征の中でたくさんの指導者さんや他チームの保護者の方と交流させて頂きました。 その会話の中でよく聞かれたのが 「指導者1人ですか?大変ですよね?」
子供たちは大人が想像以上に力がある
その言葉を聞いて 我がチームの子供たちは自立していて、なんでも自分たちでできる! なんて全く思っていません。 もちろん指導者が優秀で1人で大丈夫な能力がある?120%ないです 逆に頼りない指導者だからこそ子供たちがフォローして動いてくれてます。手をかけたらキリがない
遠征では普段の生活のようにサッカー準備に洗濯、食事、風呂すべてを自分でこなさないといけません。 できないと予測して先に手を出してしまえばキリがない 子供たちには遠征の目的を最初にしっかり伝えました。 「自分の事は自分でする」 「時間の管理、お金の管理も自分たちでする」 「できない仲間がいるなら助けあう」指導者はほとんど注意する必要なし
サッカー以外の生活の場面では2人1組のバディーを組んで行動、そのバディーを取りまとめる役割をしてくれるリーダーシップが取れる子には、常にバディーだけでなく全体も見て行動するようにお願いしました。 誰かが問題となる行動を起こせば、バディーがサポートする バディーの子が見ていなければ、まとめ役の誰かがバディーの子に「見てあげて」と注意する 子供たち同士のネットワークでいろんな問題を解決してくれるので、私はほとんど注意することなく 逆に私が集合時間ギリギリで子供たちに「10分前行動!2分遅刻!」と怒られたり あまりの厳しさに 「そんなにきっちりやってたら楽しくないし、もう少し楽にやっていいんじゃない?」と指摘することの方が多かったぐらいです。ベンチワークも子供たちが意識する
![圧縮1](http://wp353735.wpx.jp/wp-content/uploads/2015/06/c17de1870d8d7572115e5078a8bdb9e9.jpg)