「共闘」できるチームがいれば切磋琢磨することで成長させてもらえる
週末の試合はいつもお世話になり過ぎてるチームに、またまた招待して頂きました。 我がチームのスケジュールは、このお世話になり過ぎているチームを柱に組まれていると言っても過言ではありません。 タイトルに「共闘」と言う言葉を使いましたが、共闘とは2つ以上の組織が力を合わせて闘うという意味です。 力を借りて闘っている我がチームが使うのは間違った言葉かもしれませんが、よいライバル関係で切磋琢磨できるチームがあることは素晴らしいと感じた週末 共に闘っていきたいと言う願いも込めて、共闘という言葉を使いました。
指導者として走り出した頃
サッカーの指導者として右も左も分からない状態で走り出した頃 最初に「あんた面白そうやな?」と声をかけて頂いたのが、そのチームの監督さんとの最初の出会い。 その頃、私が一番苦労していたのが練習試合の日程調整 正直なことを言うと、手当たり次第声をかけても断られることが多かった。 それはまだ未熟な自分の力とチームの力と自分を納得させようと思ましたが、断られ続けて心が折れそうになっていた時期もありました。 そんな時に地元で盛んにCUP戦など開催している監督さんから声をかけてもらって、毎月のように参加させてもらうようになりました。複眼としてサポート
その大会に参加させてもらって、いろんなチームと対戦することで自分のチームがどんな状態なのか?なにが違うのか?時間をかけて気づいていくことができました。 なによりも助かったのは、自分のチームでもないのに私のチームの試合を見て評価して、何が足りないのかを気づかせてくれたことです。 サッカーの指導を何年も続けて来たプロの目の力を借りて、いろんな角度から自分のチームを複眼で見ることができました。